【ベトナム】 ホーチミン空港(タンソンニャット)から路線バスで中心部まで移動する

2024年4月
1万ドン=約62円

GWのアルジェリア旅行。

行きはパリまでホーチミン経由のベトナム航空、パリからアルジェまではエールフランスを使った。
ホーチミンの玄関口であるタンソンニャット空港は中心部に近い所に位置している。
トランジットの約8時間を使って空港から中心部まで移動した。空港からの路線バスを紹介したい。

ホーチミン空港のATM

税関審査後〜屋外に出る間にある両替所

タンソンニャット空港(国際線)のATMの場所について。外に出る前の中にBBIVが一台ある。あとはタクシーか両替所、SIMカード売り場のみ。

外に出たら右に向かおう

外に出たら右に向かおう。

右奥にバーガーキングがある、その手前にATMがある

バーガーキングの前にATMがある

AGRI BANKとBBDVのATMが並んでいる

バーガーキングの前にBBIVとAGRI BANKがある。

BBDVの手数料

AGRI BANKの手数料

BBIVは6万ドン(約372円)、AGRIは2.2万ドン(約136円)が手数料と違うからAGRI BANKを使いたい。このAGRI BANKは手数料が安い部類だ。

国内線ターミナル

国内線ターミナルにもATMあるけど5分ぐらい歩く。

路線バスに乗る

現金を手にしたら路線バスに乗ろう。バスはカードが使えないから現金はマストだ。

バーガーキングの近くからバス停の方を眺める

ATMからバス乗り場が見える。
到着ターミナルを出たら右斜前、奥のレーンがバス乗り場だ。

152番の青いバス

109番のミニバス

109番のミニバスの側面

中心部には109番のミニバス(オレンジ)と152番のバス(青)が向かう。
109番は1.5万ドン(約93円)、152番は5,000ドン(約31円)と安い。

109番のミニバスは朝から晩まで運行、支払いは車内で行う

どっちに乗ってもベンタイン市場までは同じルートを使う。152番はスーツケースあると別途追加料金生じるみたい。
どっちでも良いけど109番のミニバスに乗った。日本便が多いから客の8割日本人だった。

ミニバンなので車内は狭い、着席のみなので立ち席はなし

乗り込んで出発したら車掌さんがいて支払う。
10万ドン出したけどお釣りくれた。

行き先聞かれるから答えよう、行き先に着いたら親切に教えてくれる。観光客慣れしてる。朝5時45分から23時40分まで走ってるから使い勝手良い。
また降りる所把握してるのと空港から満席なので、基本的に中心部までノンストップで行くから早い。152番は普通のバスだから教えてくれないかもだし、客の乗り降りあるから時間かかるかも。

土曜の午後。国際線を出たら国内線のターミナルに立ち寄る。
14:50 国内線ターミナル発
15:05 永厳寺
15:13 インデペンデンスパレス
15:16 サイゴンセンター

こういうスケジュールで動いた。
渋滞もなくて30分弱でサイゴンセンターに到着。思ったよりも早かった。

サイゴンセンター

サイゴンセンター前のバス停(空港向け)

帰りはサイゴンセンター前のバス停から乗車。
17時半に出て18時前には空港に着いた。渋滞見込んで早めに移動したけど渋滞なかったし、客は僕しか居なかったからかなり早かったな。

まとめ

ホーチミン空港から路線バスに乗って移動する方法を紹介。わかりやすいし安いし、109番は観光客慣れしてるのでオススメ。ルート上に目的地があるならタクシー乗ってボラれるより全然良いと思う。

海外旅行先でも自由にSNSを使いた人必見!

旅行先でwifiを探して困った経験はありませんか?海外wifiなら1日数百円で自由にネットが使えます!今ならオトクなキャンペーンも実施中!